⛩2日目は伏見稲荷大社から
今日の天気予報も1時間に10~12mmの雨予報でした。我々のホテルは京都駅八条口界隈なので伏見稲荷大社まで電車で数分。電車に乗り込むと右を見ても左をみても外国の方々・・・。ここが日本なのか疑うほど。京都駅から二つ目の駅が伏見稲荷大社の最寄り駅です。ドアが開くと、そこで電車から98%の人が下車したんじゃないかというくらい閑散としました。天気のせいもあって人は少ないのかな?と思いました。

伏見稲荷大社は全国に30,000社あるといわれるお稲荷さんの総本宮です。ご利益は「商売繁盛」・「五穀豊穣」であるとされています。大社は稲荷山なので頂上まで行こうとすればほぼ登山です(笑)往復で2時間程度でしょうか。途中に休憩所がたくさんあり上り易かったです。ただ、今回は途中大雨にも降られ足元が滑り不安定で怖さも感じました。

いざ、嵐山へ
伏見稲荷大社登山を終え次なる目的地は「嵐山」。電車で京都駅まで戻り、JR奈良線で嵯峨嵐山駅へ。駅舎を出るとうな重の香ばしい薫りが鼻をかすめました。私たち夫婦はうなぎが大好きなのですが、子どもたちがあまり好きじゃないので食べに行くことは少ないのです(悲)。嵐山での目的は
- よーじやカフェ
- 竹林
- 渡月橋
です。食べ歩きもしたいのですが、全員小食なもので・・・。まず、向かったのは腹ごしらえのよーじやカフェ。パスタやパフェ、カフェラテ,よーじやのマスコットキャラクター「よじこ」のラテアートなどが楽しめます。

カフェの看板

エビとブロッコリーのトマトクリーム 昨日も今日も洋食食べてる!?って、このときに思いました。パンもついててボリューム満点です。

よじこの顔入り抹茶カプチーノ なんか飲むのがもったない・・・。と言っていたら、次女に目玉をむしり取られました(笑)古民家カフェなので心が落ち着きます。
https://yojiyacafe.com/shop/sagano/ 👈よーじやカフェ
食事を終えて嵐山の竹林を散策。この時雨は降っていませんでしたが、竹の笹についた雫が、風に揺らされて雨のように落ちてきました。傘をさしていないとそこそこ濡れてしまう感じです。

緑からはいつもパワーをもらいます。風に揺られる笹も音も風情があっていいですね。
嵐山の土産物屋さんを徘徊し渡月橋にやってまいりました。ここ数日の雨のせいで濁流・・・。橋が大丈夫なのか心配になるくらいです。

子どもたちには「ここが京都で有名な橋だよー」くらいで見せて、「そーなんだー」みたいな会話です。
渡月橋(文字通り月をわたる橋)という名前ですが、水面に映った月に橋がかかるように見えたのがルーツと言われています。こんな濁流じゃわかりませんね。昔はもちろん木造でしたが、鉄筋コンクリートで作りかえられているそうです。
京都市街地へもどり清明神社へ
嵐山を歩き回っていたら結構疲れてきちゃいました。嵯峨嵐山駅まで歩いて戻ると10分以上歩かなければならないので、市バス29を利用し嵐山から四条堀川まで移動し市バス9(or12)で清明神社まで移動しました。四条堀川から市バス9に乗ろうとしたら混んでいて乗れませんでしたww一緒に並んでいた地元の方に声をかけられて、「清明神社に行くのなら次のバス(市バス12)でのいいよ」と教えていただきました。あたたかいですね~😊


一條戻橋 実際に使用されていた親柱を使用しています。

安倍晴明さんです。実は子供たちの第一目標がこの「清明神社」でした。ここ最近、漫画「妖怪学校の先生始めました」という作品の主役が安倍晴明の子孫っていう設定なのですね。詳しいことはわかりませんがエネルギーをもらってきました。今回ここの神社で御朱印帳を購入し御朱印集めを始めました。

美しい五芒星ですね。

2ページ目から書いてあるのですね。1ページ目があけてあるのには理由があって、御朱印帳の1ページ目には日本の神社の頂点である「伊勢神宮」の御朱印をいただくのがオーソドックスなんですね。いつかは行ってみたいと思います。
次に子供たちから行きたいといわれたのがなんと「京都のアニメイト」(笑)なんか、旅行先でアニメイトに行くのが定番になってしまったような気がします。いつかは日本全国のアニメイト巡りも敢行せねばいけませんね・・・。次女にいたってはここでお小遣いを使い果たすという愚行・・・、今は「文豪ストレイドッグス」というアニメにハマってるようです。
2日目晩御飯
この日も歩き疲れてたどり着いた先は京都アバンティ、そうアニメイトが入っているビルです。中華が食べたかった私ですが、周辺に店舗がなく(駅まで行けばいいのですが、疲れと空腹で動けず)何と選択したのは「銀座ライオン」。
銀座ライオンってお店の名前は知っていたけど、少しお高いイメージがあって入ったことありませんでした。子供のころからなんとなくあこがれのレストランって感じです。

食べ物の写真はなく、特大ビールだけ・・・笑 普段食べれない、生ハム盛り合わせ、ビーフシチュー、ガーリックステーキピラフなど「非日常」を楽しむことが出来ました。
まとめ
おおまかな旅行スケジュールは決めていったのですが、実際の時間の調節が難しかったです。最初は夕食の店舗も予約しようと思っていましたが、その時の体力も勘定すると動けない可能性もありました。予約しないと若干グダグダになるのは事実ですが、その場の判断力でカバーですね。そして我が家のメンバーは自分が思っているより食べらないことが分かりました。「食べ歩き」に憧れましたが、昼食後の嵐山散策はまったくおなかに入りません・・・。因みに、この日の総歩行距離は13kmでした。
コメント