抗菌薬使用量を理解しよう|AUD・DOT・AUD/DOT・AWaRe分類をわかりやすく解説

感染制御認定薬剤師

抗菌薬の適正使用(Antimicrobial Stewardship:AS)を推進するうえで、使用量を定量的に評価することは非常に重要です。
その評価指標としてよく用いられるのが AUD(Antimicrobial Use Density)DOT(Days of Therapy)。抗菌薬の使用量は自施設だけの数値を見ていてもわかりません。他施設と比べることによって良い点や悪い点が見えてきます。その点AUDは非常にわかり易い数値となっています。
さらに、WHOが提唱する「AWaRe分類」の概念も、耐性菌対策や適正使用を考えるうえで欠かせません。

本記事では、これらの用語を薬剤師・医療従事者の方にもわかりやすく解説します。


AUDとは?(抗菌薬使用密度)

AUD(Antimicrobial Use Density) は、「抗菌薬の使用量」を示す代表的な指標です。
一定期間・一定規模(例:100床あたり・1日あたり)でどれだけの抗菌薬が使われたかを数値化します。

🔹計算式

AUD = 特定期間の抗菌薬総使用量 (g)x100 /(DDD × 特定期間の延べ入院患者数)
  • DDD(Defined Daily Dose):WHOが定める1日標準使用量
  • 延べ入院患者数:期間中の延べ患者延数

🔹特徴

  • 抗菌薬の使用量の多さを把握できる
  • 施設間や年度間の比較に有用
  • ただし、同一患者の併用投与では使用量が多く見える傾向がある

DOTとは?(Days of Therapy)

DOT(Days of Therapy) は、「抗菌薬が実際に投与された日数」を示す指標です。
1剤を1日使用したら、それを 1DOT としてカウントします。

🔹計算式

DOT = 特定期間の抗菌薬総使用量 (日)x100 / 特定期間の入院患者延べ日数

🔹定義の例

  • 同日にセフトリアキソン1日投与 → 1DOT
  • 同日にセフトリアキソン+バンコマイシンを併用 → 2DOT

🔹特徴

  • 実際の治療期間を反映できる
  • 多剤併用の影響を正確に把握できる
  • ただし、投与量の違い(高用量・低用量)は反映されない

AUD/DOTとは?(抗菌薬使用強度の目安)

AUD/DOT は、抗菌薬の「使用量(AUD)」と「使用日数(DOT)」の比率で、

1DOTあたりにどれだけの抗菌薬が使われているか
を示す指標です。

🔹意味するところ

  • AUD/DOTが高い → 高用量または短期間集中投与の傾向
  • AUD/DOTが低い → 低用量または長期間投与の傾向

この指標を用いることで、抗菌薬使用の“強さ”をより正確に評価できます。


抗菌薬統計を取るメリット

抗菌薬使用量を統計的に分析することで、以下のようなメリットがあります。

🔹1. 使用傾向の把握

どの抗菌薬が多く使われているか、季節や診療科ごとの傾向を把握できます。

🔹2. 適正使用の評価

広域抗菌薬の多用や不必要な長期投与など、改善すべき点を見つけやすくなります。

🔹3. 介入効果の可視化

ASチームの介入(制限運用や教育活動)がどの程度効果を上げているか、数値で示すことができます。

🔹4. 施設間比較

同規模病院や地域内施設と比較することで、自施設の使用傾向を客観的に評価できます。

はじめに:AWaRe分類とは?

AWaRe分類(Access, Watch, Reserve) とは、
WHO(世界保健機関)が2017年に提唱した抗菌薬の使用指針分類です。

目的は、

抗菌薬の適正使用を促進し、耐性菌の発生・拡大を抑制すること。

世界的に増加する薬剤耐性菌(AMR)に対抗するため、抗菌薬を「使うべき」「慎重に使うべき」「最後の手段として使うべき」という3つのカテゴリーに分け、使用の優先度と管理レベルを明確化しています。

1. Access抗菌薬(アクセス群)

🔹定義

第一選択として広く利用できるべき抗菌薬群」。
感染症の初期治療において、最も推奨される抗菌薬がここに含まれます。

🔹特徴

  • 有効性・安全性・コスト・耐性誘導リスクのバランスが良い
  • 基本的に狭域スペクトル(必要最小限の抗菌範囲)
  • 外来や軽症感染症において使用推奨
  • WHOは、Access抗菌薬の使用割合を全体の60%以上にすることを目標に設定

🔹主なAccess抗菌薬

系統代表的薬剤名
ペニシリン系アモキシシリン、アンピシリン
セフェム系セファゾリン、セフトリアキソン
マクロライド系アジスロマイシン、クラリスロマイシン
ニューキノロン系シプロフロキサシン
テトラサイクリン系ドキシサイクリン

2. Watch抗菌薬(ウォッチ群)

🔹定義

耐性菌リスクが高いため、使用を慎重にすべき抗菌薬群」。
使用頻度が高いほど、耐性菌発生のリスクが上昇する薬剤群です。

🔹特徴

  • 広域スペクトル抗菌薬が多い
  • 重症感染症や特殊な感染症で必要となる場合に使用
  • 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)などによる使用制限・監査が推奨される

🔹主なWatch抗菌薬

系統代表的薬剤名
第3世代セフェム系セフトリアキソン、セフォタキシム
カルバペネム系メロペネム、イミペネム
ニューキノロン系レボフロキサシン、モキシフロキサシン
アミノグリコシド系ゲンタマイシン、アミカシン
グリコペプチド系バンコマイシン、テイコプラニン

3. Reserve抗菌薬(リザーブ群)

🔹定義

多剤耐性菌感染に対して、最後の手段として使用される抗菌薬群」。
通常は他の抗菌薬が無効な場合のみ使用されます。

🔹特徴

  • 耐性菌感染症に限定して使用
  • 感染症専門医やASTによる厳密な適応管理が必要
  • 不適切な使用は“最後の砦”を失うことに直結する

🔹主なReserve抗菌薬

系統代表的薬剤名
オキサゾリジノン系リネゾリド、テジゾリド
ポリペプチド系コリスチン(ポリミキシンB/E)
セフェム系セフェピム、セフォゾプラン
環状リポペプチド系ダプトマイシン
その他チゲサイクリン、セフィデロコル

AWaRe分類の目的と意義

🎯1. 抗菌薬使用の「見える化」

分類により、どのグループの抗菌薬がどれだけ使われているかを定量的に評価できる。
→ AMS活動のモニタリング指標として活用可能。

🎯2. 耐性菌リスクの軽減

Access群の使用割合を増やし、Watch・Reserve群の不必要な使用を抑えることで、
耐性菌の発生リスクを低減できる。

🎯3. 政策・教育への活用

国レベル・施設レベルでの抗菌薬使用計画(Antimicrobial Stewardship Plan)策定に活用でき、
医学生や薬学生への教育教材としても利用可能。


AWaRe分類の使用目標(WHO推奨)

WHOは、各国や医療機関に対して以下の目標を設定しています。

カテゴリー使用割合の目標管理レベル
Access60%以上積極的に使用推奨
Watchできる限り抑制使用制限・監査対象
Reserve必要最小限専門医・ASTが管理

このバランスを維持することで、抗菌薬の有効性を将来にわたって守ることが期待されています。


まとめ:AWaRe分類はASの道しるべ

分類意味使用方針
Access第一選択で推奨される抗菌薬積極的に使用
Watch耐性誘導リスクの高い抗菌薬慎重に使用
Reserve最後の手段としての抗菌薬専門家が管理

AWaRe分類は単なる「リスト」ではなく、
抗菌薬適正使用(AMS)の実践を支える世界共通のツールです。
薬剤師として、Access群の使用促進とWatch/Reserve群の慎重使用を意識することが、
未来の感染治療を守る一歩になります。



まとめ:数値で「見える化」することが適正使用の第一歩

指標内容特徴
AUD抗菌薬の使用量投与量の多さを評価できる
DOT抗菌薬の使用日数実際の治療期間を評価できる
AUD/DOT量と期間の比高用量・低用量の傾向を可視化
AwaRe分類耐性菌抑止のための分類耐性抑制のための使用促進が推奨される

抗菌薬使用の見える化は、AS活動の出発点です。
自施設のAUD・DOTを定期的にモニタリングし、Access抗菌薬の使用割合を高めることが、耐性菌対策の実践につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました