感染制御認定薬剤師の試験や実務では、感染症に関する 略語・プラットフォーム・感染症指標・抗菌薬使用量指標 が頻出です。ここでは重要なポイントを整理して紹介します。(抗菌化学認定薬剤師取得にも有効な記事です)
1. 感染症に関する略語(必須暗記)
- SSI:Surgical Site Infection(手術部位感染)
- CLABSI:Central Line-Associated Bloodstream Infection(中心ライン関連血流感染)
- CRBSI:Catheter-Related Bloodstream Infection(カテーテル関連血流感染、診断ベース)
- CAUTI:Catheter-Associated Urinary Tract Infection(カテーテル関連尿路感染)
- VAP:Ventilator-Associated Pneumonia(人工呼吸器関連肺炎)
- CAP:Community-Acquired Pneumonia(市中肺炎)
- HAP:Hospital-Acquired Pneumonia(院内肺炎)
- NHCAP:Nursing and Haelthcare-Associated Pneumonia(医療・介護関連肺炎)
- MRSA:Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
- VRE:Vancomycin-Resistant Enterococcus(バンコマイシン耐性腸球菌)
- ESBL:Extended Spectrum β-Lactamase(基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生)
- CRE:Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌)

IWAKI
市中での肺炎をCAP、入院後48時間以降の肺炎をHAP、医療施設や介護施設に入所している、90日以内に病院を退院した人の肺炎をNHCAPという。CAP→HAP→NHCAPとなるにつれ耐性菌の検出率が上昇するため、初期治療の抗菌薬選択が変わってきます。
2. 感染症に関するプラットフォーム
- JANIS(Japan Nosocomial Infections Surveillance)
- 厚労省・感染研が運営する全国規模サーベイランス
- 耐性菌、血流感染、SSI、抗菌薬使用などを収集
- J-SIPHE(Japan Surveillance for Infection Prevention and Healthcare Epidemiology)
- 日本感染症学会・日本環境感染学会が運営
- 自施設データを入力 → 他施設とベンチマーク可能
- JANISデータとも連携
- JHAIS(Japan Healthcare-Associated Infections Surveillance)
- 日本環境感染学会が実施
- ICT活動や病院横断的な感染対策を評価
- NHSN(National Healthcare Safety Network, 米国)
- 米国疾病管理予防センター(CDC)が運営しCLABSI、VAP、SSI など世界的に用いられる基準を提示

IWAKI
当院では、JANISに耐性菌情報を入力しJ-SIPHEと連携。地域病院と連携しています。他病院との手指消毒用アルコール使用量の比較や抗菌薬使用量の比較ができて便利です。
3. 感染症指標(発生率や監視に使うもの)
- SSI発生率 = SSI件数 ÷ 手術件数 × 100(%)
- CLABSI発生率 = CLABSI件数 ÷ 中心ライン延べ使用日数(line days) × 1000
- CAUTI発生率 = CAUTI件数 ÷ 尿道カテーテル延べ使用日数 × 1000
- VAP発生率 = VAP件数 ÷ 人工呼吸器延べ使用日数 × 1000
- 耐性菌分離率(MRSA, VRE, ESBL, CREなど)
4. 抗菌薬使用量指標
- AUD(Antimicrobial Use Density)
- Defined Daily Dose(DDD)を用いた指標
- AUD = 抗菌薬使用量 ÷ DDD ÷ 患者延べ入院日数 × 1000
- DOT(Days of Therapy)
- 実際に投与された日数の合計
- 患者単位での使用状況を把握できる
- DOT = 抗菌薬の延べ投与日数 ÷ 患者延べ入院日数 × 1000
- 適正使用率
- 例:術後予防抗菌薬の24時間以内投与終了率

IWAKI
入院患者層が異なる施設では抗菌薬の使用量や種類も異なるのでAUDを使用して標準化が可能です。
まとめ
感染制御認定薬剤師に求められるのは、感染発生状況の把握・耐性菌動向の把握・抗菌薬使用状況の評価です。そのために必要なのが、今回紹介した 略語・プラットフォーム・感染症指標・抗菌薬使用量指標 です。これらを理解しておくことで、試験対策だけでなく実務でも即戦力として活躍できます。
コメント