地方に住んでいると、交通手段に制限があることが多いですよね。私が住んでいる地域もその例に漏れず、空港はJALのみが就航、そして最寄りの新幹線駅はJR東日本エリア。
このような環境の中で、飛行機も新幹線も効率よく利用でき、さらにマイルやポイントも貯まりやすいクレジットカードを探してたどり着いたのが――
**「JALカード Suica クラブAゴールド」**でした。
この記事では、私がこのカードを「最強」と考える理由を、実際の利用計画や生活スタイルに基づいてご紹介します。

きっかけは「子供の卒業旅行」でのマイル活用
私がこのカードを作った大きな理由の一つが、「子供の卒業旅行の交通費をマイルで賄いたい」という目標でした。
目標マイル数は120,000マイル。目的地は南のほう(笑)。
国内線の特典航空券に換算すれば、家族4人分の往復に相当する大きなマイル数(往復30,000マイルx4人)です。
普段の買い物、公共料金の支払い、交通機関の利用など、できる限りこのカードに集約することで、効率的にマイルを貯める体制を整えました。
【最大の強み①】Suica機能とJREポイントの連携
JALカードSuicaの最大の魅力は、「飛行機(JAL)」と「鉄道(JR東日本)」を1枚でカバーできる点にあります。
SuicaチャージやJRE POINT加盟店(NewDays、アトレ、エキュートなど)での買い物、新幹線の「えきねっと」予約など、普段の移動でもポイントが貯まりやすく、これがとても便利です。
さらにこのJREポイントは、
- グリーン車のアップグレード(400~600ポイントで1回分)
- JALマイルへの交換(1,500ポイント → 1,000マイル)
という形で飛行機利用にも還元できるのが非常に魅力的です。
新幹線ユーザーでありながら、飛行機マイルも貯めたい方にとっては、他に代えがたい一枚です。
ご利用特典として毎年JREポイント5,000ポイントプレゼントがるのも魅力です。(年間利用料100万円が必要)
クラブAゴールドカードなら東京駅にある「ビューゴールドラウンジ」が利用可能です。但し、当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車に乗車の場合です。
【最大の強み②】JAL NEOBANKとの連携で「毎月マイル」
JALカード会員は、住信SBIネット銀行の「JAL NEOBANK」を開設・連携することで、
- 定期預金の預け入れ
- 外貨預金や普通預金の利用
- 給与の受け取りや自動引き落としの設定
などに応じて、毎月マイルが自動的にもらえる仕組みがあります。
私の場合は、家計の一部を定期預金に回すことで、手間なく毎月数十マイルが貯まっていくという嬉しい効果がありました。
「投資はちょっと不安…」という方でも、定期預金でマイルがもらえるのは心理的ハードルが低いです。
【比較】クラブAゴールドと普通カードの違いとは?
JALカードには、Suica付きで「普通カード」「クラブAカード」「クラブAゴールドカード」などがありますが、年会費や特典の違いが明確です。
項目 | 普通カード | クラブAゴールド |
---|---|---|
年会費 | 約2,200円 | 約20,900円 |
搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの10%プラス | フライトマイルの25%プラス |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル |
海外旅行保険 | 1,000万円~3,000万円 | 5,000万円〜1億円 |
ショッピングマイルプレミアム | 有料(+3,300円) | 自動付帯 |
ショッピングマイル | 200円=1マイル | 100円=1マイル |
空港ラウンジサービス | なし | あり |
正直、ゴールドカードの年会費は高く感じるかもしれませんが、
- ショッピングマイルが2倍になる(100円=1マイル)
- 保険が充実
- Suicaチャージでもポイントが貯まる
という点を加味すると、マイル目的で使うなら断然ゴールドがお得だと感じました。
【注意点】マイル・JREポイントの有効期限
効率よくポイントを貯めても、使わなければ意味がありません。
ここで、有効期限について確認しておきましょう。
- JALマイル:獲得から36か月(3年)
- JREポイント:最終獲得から2年(実質期限なし)
つまり、「ためて終わり」ではなく計画的な利用が必須です。
私は、卒業旅行のタイミングを見据えて、マイルやポイントが無駄にならないよう、こまめに状況を確認しています。
実際の使い方例:私の1か月の利用スケジュール
支出項目 | 利用方法 | マイル/ポイント |
---|---|---|
スーパー・生活必需品 | JALカード支払い | 100円=1マイル |
新幹線出張 | えきねっと予約 + Suica | JRE POINT + マイル |
公共料金・保険料 | カード引き落とし | マイル |
定期預金 | JAL NEOBANK | 月数十マイル |
毎月コンスタントに3,000マイルを目指しています。これを2年間続ければ36,000マイルに。JREポイントの交換やキャンペーンを組み合わせれば、120,000マイルも夢ではありません。
JALのサイトをこまめにチェックすると
※このキャンペーンは終了しています※

JAL ホームページより2025年4月16日~2025年6月20日キャンペーン
〇ヵ月以内にJALカードで〇〇万円決済で最大〇マイルプレゼントキャンペーンを実施していますのでチェックしてみましょう!
私もこのキャンペーン35,000マイル近くGETしました。
まとめ:地方×新幹線×飛行機=最強カードはこれ!
私のように
- 地方空港がJALしか飛んでいない
- 新幹線はJR東日本圏を使う
- 子供の旅行や家族旅行をマイルでまかないたい
という方にとって、「JALカードSuicaクラブAゴールド」はまさに最適解でした。
年会費はかかりますが、それを補って余りあるメリットがあります。特に、**「飛行機と鉄道を両方カバーできるカード」**は極めて貴重です。
今後も、卒業旅行という目標に向かって、賢く、楽しく、マイルをためていこうと思います。
コメント