【徹底解説】病院薬剤師の給与事情|平均年収・地域格差・昇給のリアル

病院薬剤師

こんにちは、薬剤師ブロガーのIWAKIです。

今回は、病院薬剤師の「給与」について掘り下げてお届けします。

「病院薬剤師って給料低いって聞くけど、本当のところは?」「将来どれくらい昇給するの?」「地域で差はある?」といった疑問を持っている方、転職や就職先を検討中の方にも参考になる内容です。


病院薬剤師の平均年収はどのくらい?

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」や各種求人データを元にすると、病院薬剤師の平均年収はおおよそ400万〜500万円台です。

  • 新卒1年目:年収350万〜400万円前後(基本給20〜22万円+各種手当)
  • 経験5〜10年目:年収450万〜550万円前後
  • 主任クラスや係長職:年収600万円超も可能

病院の規模や法人によっても差は大きく、大学病院・公立病院>民間中小病院の傾向があります。また夜勤やオンコール、委員会活動への参加が手当の加算につながることも。


都市部と地方の給与格差は?

病院薬剤師の給与は、地域によって意外と差があります。一般的に、東京や大阪などの大都市圏は生活費が高いため、ある程度給与水準が高い一方で、地方は物価が安いため給与も控えめになる傾向があります。

地域平均年収(目安)備考
東京都心部約470万円〜550万円夜勤ありならさらに増加
地方都市(仙台・広島など)約430万円〜500万円大規模病院ほど高水準
地方郊外約400万円〜450万円中小病院やクリニックが中心

ただし、地方公務員として働く公立病院の薬剤師は、地域手当や公務員規定に基づく安定した昇給があり、結果的に東京都心の民間病院より安定して稼げるケースもあります。


病院薬剤師の昇給はどれくらいある?

病院薬剤師の昇給は、年功序列型が基本ですが、病院の運営母体や勤務評価制度によって異なります。(一般的な例です)

【一般的な昇給モデル(民間病院の場合)】

  • 年1回昇給(3,000〜5,000円程度)
  • 10年勤続しても年収は100〜150万円アップ程度
  • 管理職(主任・係長・課長)になると手当が一気に増える

【公立病院(地方自治体職員)の場合】

  • 地域ごとの「級・号俸」に基づき自動昇給
  • 勤続5年で年収50万円程度アップ
  • ボーナスも年2回(約4.4〜4.5か月分)で安定

【大学病院の場合】

  • 大学法人の給与規定に準拠(国家公務員に準じることも)
  • 昇進や役職が少ないため、給与アップには限界も

給与以外の“見えない報酬”も重要

病院薬剤師は、「給与」だけでなく、福利厚生や経験値の積みやすさという面でも魅力があります。

  • 長期休暇制度(リフレッシュ休暇・夏季休暇など)
  • 住宅手当・扶養手当など充実
  • 学会参加や研修費の補助あり
  • チーム医療でのスキルアップが可能

将来的に感染制御認定薬剤師、がん専門薬剤師、NST専門療法士などを目指すなら、病院勤務でしか得られない経験が多く、転職市場でも価値が高まります


転職やキャリアアップで収入アップも

もし給与面に不満があるなら、「転職」や「キャリアの見直し」も選択肢に入ります。

  • 大学病院→民間病院に転職:給与UPが狙える
  • 病院→調剤薬局・企業・治験業界:年収600万円〜も可能
  • 病院内で役職を狙う:主任・係長クラスで月収+3〜5万円程度

ただし、病院薬剤師としてのやりがいや専門性を維持しつつ転職する場合は、認定薬剤師や専門薬剤師の資格を持っておくと有利です。


薬局薬剤師よりもらえないんでしょ??

各年代における合計の年収を累積した累積年収について、65歳まで働くことを想定した場合、常勤の病院薬剤師(23,280万円)と薬局薬剤師(22,768万円)との生涯年収の差額は512万円であり、大きな差異はみられなかった。
○ 学生が就職先を選択する際に考慮する要素の上位に「給与水準」があげられていることから、20代での病院・薬局間の給与格差が病院への就職に影響していることが考えられる。
○ 病院における対応策として、薬局に近づくよう、年代別の給与水準の上昇率をなだらかにし、生涯年収は変えずに、20代、30代の給与水準を高くすることが考えられる。(令和5年3月29日 第13回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会 参考資料4より)

まとめ:病院薬剤師の給与は「安定型」。昇給と資格で将来性を高めよう

病院薬剤師の給与は、他業種に比べて急激な上昇は見込めないものの、安定性と信頼性が高い職種です。地域による差や法人ごとの待遇はありますが、スキルアップ・資格取得・役職昇進を通じて確実に年収アップは可能です。

「今の給与が少ないかも?」と感じたら、まずは自身のキャリアパスを見直し、どんな経験を積んでいくかを考えることが、長い目で見た収入アップにつながります。

参考資料:令和5年3月29日 第13回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会 参考資料4

コメント

タイトルとURLをコピーしました