【徹底検証】感染制御認定薬剤師と化学療法認定薬剤師の取得・更新費用を比較してみた!

病院薬剤師

認定薬剤師の資格を取ろうと考えた時、「結局いくらかかるの?」と思ったことはありませんか?

認定資格は、ただ申請するだけでは済みません。学会に加入し、年会費を払い、単位を取るために講習や学会参加も必要です。

今回はその中でも、「感染制御認定薬剤師」と「化学療法認定薬剤師」について、新規取得と更新時にかかるコストを徹底比較してみました。

 

🔰 新規申請にかかる費用を比較!

※単位取得にかかる旅費・宿泊費等は含みません。(学会、都道府県により若干異なることあり)

費用項目感染制御認定薬剤師化学療法認定薬剤師備考
認定学会 年会費12,000円9,000円申請時に正会員であること
追加加入 学会年会費9,000円(化療)例:TDM学会、日本薬学会など
病院薬学認定薬剤師5,500円感染制御は必須条件(申請+更新料)
必須講習会受講料8,800円感染制御専門薬剤師講習会
申請料11,000円11,000円共通
認定料22,000円22,000円共通
学会参加費(必須)7,700円抗菌薬適正使用セミナーなど
合計68,400円49,700円感染制御の方が高額

💡 感染制御認定薬剤師はハードルが高め

感染制御認定薬剤師では、追加で別の学会(TDM学会やICD制度協議会加盟学会など)への加入が必須です。また、病院薬学認定薬剤師の取得も前提条件。つまり、「認定のための認定」が必要ということですね。

ただし、感染制御専門講習会は近年Web参加が可能になり、地方薬剤師にとっては以前より負担が減っています。

  

🔁 更新申請にかかる費用を比較!(認定期間5年間)

費用項目感染制御認定薬剤師化学療法認定薬剤師備考
認定学会 年会費(5年分)60,000円45,000円継続入会が必須
追加加入 学会年会費45,000円例:TDM学会など
病院薬学認定薬剤師5,500円更新・維持費用
必須講習会受講料8,800円期間中に最低1回
更新申請料11,000円11,000円共通
更新料22,000円22,000円共通
学会参加費(必須)7,700円セミナー参加など
学会発表費用10,000円感染制御は発表または論文必須
合計162,300円85,700円感染制御は高額負担あり

💡 更新時は「学会年会費」と「発表費用」に注目!

感染制御認定薬剤師では、更新時に学会発表または論文投稿が必須です。そのため、旅費・宿泊費・演題登録料などもかかる可能性があります。

一方、化学療法認定薬剤師は「単位さえ取れていればOK」という点でハードルはやや低め。講習・学会の多くがWEB対応されてきており、以前よりコスト管理がしやすくなっています。

📝 まとめ:費用感と継続のしやすさ

  • 💰 感染制御認定薬剤師は費用が高め:新規も更新もトータルで10万円以上の出費に
  • ✍️ 化学療法認定薬剤師は比較的取得しやすい:必要単位を着実にこなせばOK
  • 🧾 所属施設の制度を確認! 学会参加や発表に対する補助金がある場合も
  • 🌐 WEB講習を上手に活用して、旅費や移動コストをカット
  • 💡 「資格の申請・維持には、お金体力が必要」これは忘れてはいけない現実です!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました