【薬剤師が解説】整腸剤の効果と種類|便秘・抗菌薬・腸内環境との関係をわかりやすく

医薬品


はじめに:整腸剤とは?

「整腸剤」とは、腸内環境(腸内フローラ)を整える医薬品のことです。
腸内には約100兆個以上の細菌が存在し、健康維持や免疫、消化吸収に深く関わっています。

腸内バランスが崩れると、

  • 下痢や便秘
  • 抗菌薬による腸内環境の乱れ
  • 免疫力低下
    など、さまざまな不調が生じます。

整腸剤はこのバランスを整え、“腸を健やかに保つ” ために用いられる薬です。


整腸剤の種類と特徴

整腸剤は主に「乳酸菌」「ビフィズス菌」「酪酸菌」などの善玉菌を含む製剤で、菌種によって効果や特徴が異なります。

菌種主な製品例特徴・効果
乳酸菌製剤ビオフェルミンR®、ラックビーR®、ビオフェルミン配合散®腸内で乳酸を産生し、悪玉菌の増殖を抑える
ビフィズス菌製剤ビオフェルミン散剤®大腸の環境を整え、便通改善や下痢抑制に効果
酪酸菌製剤ミヤBM®酪酸を産生し、腸上皮細胞のエネルギー源となる。抗炎症作用
耐性乳酸菌ラックビーR散®など抗菌薬併用下でも生残しやすい
糖化菌・ラクトミン・酪酸菌ビオスリー®など3剤の配合により、有害菌の発生を抑制し腸内環境を正常化

整腸剤って便秘にも効くの?

整腸剤は下痢にも便秘にも効果が期待されます。

腸内環境が整うことで、

  • 腸の蠕動(ぜんどう)運動が正常化
  • 腸内pHの改善
  • 腸内ガスや腐敗物の減少

といった作用が起こり、結果的に排便リズムが整いやすくなるのです。

ただし、即効性はないため、数日〜1週間程度の継続がポイントです。

IWAKI
IWAKI

病棟でもよく話題に上がりますが、整腸剤は便秘には効かないと思っている方は多いと思います。


抗菌薬と整腸剤の関係

抗菌薬(抗生物質)は感染症治療に欠かせませんが、同時に腸内の善玉菌も殺してしまいます。
その結果、

  • 下痢
  • 腹部膨満感
  • 腸内フローラの乱れ(ディスバイオシス)
    が起こりやすくなります。

このような副作用を防ぐため、抗菌薬投与中・投与後に整腸剤を併用することがあります。

🔹抗菌薬耐性整腸剤とは?

一部の整腸剤(例:ミヤBM®ビオフェルミンR®など)は、特定の抗菌薬に対して耐性を持つ菌株を含んでおり、抗菌薬と同時投与しても生き残ることができます。
これにより、抗菌薬による腸内細菌叢の乱れを防ぐ効果が期待されます。


プロバイオティクスとプレバイオティクスの違い

整腸作用を語るうえで欠かせないのが、次の2つの概念です👇

用語意味
プロバイオティクス腸内環境を改善する善玉菌そのものビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌など
プレバイオティクス善玉菌のエサになる成分オリゴ糖、食物繊維、イヌリンなど

つまり、

  • プロバイオティクス=菌を入れる
  • プレバイオティクス=菌を育てる

という関係です。
近年は、両者を組み合わせた「シンバイオティクス」という考え方も注目されています。


腸を整えることで期待できる効果

腸は「第2の脳」とも呼ばれ、全身の健康に深く関わっています。
腸内環境を整えることで、以下のような効果が期待されます。

  • 免疫力の向上(免疫細胞の約70%が腸に存在)
  • 感染症予防(腸粘膜バリアの強化)
  • アレルギー体質の改善(免疫バランス調整)
  • 肌荒れ・ニキビの改善(腸内毒素の排出促進)
  • メンタルヘルスの改善(腸脳相関:セロトニンの産生)

腸内細菌叢の乱れで起こる病気

腸内フローラのバランスが崩れる(ディスバイオシス)と、さまざまな疾患リスクが高まります。

分野主な疾患
消化器過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、Clostridioides difficile感染症
代謝肥満、糖尿病、脂質異常症
精神・神経うつ病、不安障害、自閉スペクトラム症
免疫アレルギー疾患、自己免疫疾患
皮膚アトピー性皮膚炎、ニキビ

腸内環境は全身の健康に密接に関係しているため、整腸剤の服用=腸活の医療版といえます。


まとめ:整腸剤で「腸から整える」健康習慣を

ポイント内容
整腸剤の目的腸内環境(腸内フローラ)を整える
主な成分乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌など
抗菌薬との関係抗菌薬による腸内乱れを防ぐ
便秘にも有効?排便リズムを整える効果あり
関連概念プロバイオティクス・プレバイオティクス・シンバイオティクス

腸を整えることは、単に「お腹の調子を良くする」だけでなく、
免疫・代謝・精神面の健康にもつながる重要なケアです。
薬剤師としても、患者さんの腸の健康を支える視点を持つことが求められています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました